top of page

端午の節句と子供の日

ついに5月ゴールデンウィークもそろそろ終盤が近づいてまいりました!

くらたでも兜や鯉の壁画を作り飾っています。実際の写真の前に小話を一つ…


「端午の節句」と「子供の日」の由来はご存じでしょうか

端午とは5月の最初の午の日の事をいい「端=はじめ」「午=牛の月」を指し

牛の月は旧暦で5月なので5月の初めにある午の日を端午の節句としていました。


端午の節句

場所は中国!時は春秋戦国時代!楚に屈原という国民に慕われる政治家がおり

しかし陰謀に巻き込まれ国を追われた末に川に身を投げてしまったのです。

国民達は屈原の命日である5月5日を供養の日としました。

その風習は病気や災厄を退ける宮中行事として残り

三国時代に入ると魏が「5月5日は端午の節句とする!」と定めました。

日本には奈良時代頃から入り

当時は病気や災厄を避けるために薬草を摘んだり流鏑馬(やぶさめ)の様な事をし現代の様な兜やこいのぼりが登場したのは江戸時代になってから…

平安時代までは貴族の行事だったのが室町に入り一時は廃れたものの…

武家の間でブームが再熱!

徳川が天下を取ってからは更に燃え上がり5月5日になると将軍の元へ大名や旗本たちがお祝いを奉じる程に、そして男の子が生まれると馬印やのぼりを立て祝い

それが江戸庶民の間で話題となり兜や人形が飾られるようになり

更には武家に対抗する者も現れ鯉のぼりや吹き流しを飾るようになったとか。

これ以上は長くなるので良ければ引用元をどうぞ。


子供の日

1948年に国民の休日として古くから親しまれてきた端午の節句はどうかという声が多く制定されました。

 

では長くなりましたが急ぎ足でくらたの飾りを紹介します!

玄関に飾られている手作り感満載の兜と鯉のぼりになります。

右後ろに控えているのは最近、ブログ作成を担当している職員が

趣味で置いているくらたのマスコット「クラタック」です。

少し中に入った所にも達筆な文字と共に鯉たちが泳いでいます。

 

4月のお誕生日の方

誕生日のプレゼントにロールケーキをお渡ししましたが色紙の方が気になる様子。


コメント


bottom of page